矯正治療中の食事・歯磨き・生活の注意点まとめ 八千代市緑が丘のマイ歯科医院が解説!
こんにちは、八千代市緑が丘にあるマイ歯科医院です。
矯正治療を始められる患者さまから、よくいただく質問のひとつが「矯正中の食事や歯磨きってどうすればいいの?」というものです。
歯並びを整えていく過程では、装置の種類によって生活の工夫が必要です。ほんの少しのコツを知っておくだけで、矯正治療を快適に続けられますよ。今回は、矯正中の食事・歯磨き・生活の注意点をわかりやすくまとめました。
矯正中に食べにくい食べ物とおすすめの工夫
矯正装置がつくと、普段は気にせず食べていたものが「食べづらい」と感じることがあります。特にワイヤー矯正中は注意が必要です。
避けたほうがいい食べ物
-
キャラメルやガムなど粘着性のあるもの
→ 装置にくっつきやすく、取れにくい。 -
フランスパンや硬いおせんべい
→ 噛む力でブラケット(装置)が外れるリスクあり。 -
トウモロコシや骨付き肉
→ かじりつく動作で装置に負担がかかる。
工夫して食べられる方法
-
お肉は一口サイズにカット
-
野菜は柔らかく煮る
-
リンゴなどの果物はスライスして食べる
実際に八千代市緑が丘の患者さまからは、
「食べ方を工夫するだけで、好きなものが意外と食べられる」
「装置に慣れてくると、外食も工夫して楽しめるようになった」
といった声をいただいています。
矯正中の歯磨きのポイント
矯正装置の隙間は食べかすが溜まりやすいため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
ワイヤー矯正の場合
-
歯ブラシは小さめのヘッドを選ぶと細かい部分まで届きやすい。
-
ワンタフトブラシで装置の周囲を重点的に磨く。
-
フロススレッダーを使えば、ワイヤー下の歯間清掃も可能。
マウスピース矯正(インビザライン)の場合
-
食事のときはマウスピースを外すため、基本的に普段通りの歯磨きでOK。
-
マウスピース自体の洗浄も忘れずに。水洗いだけでなく、専用の洗浄剤を使うと清潔を保てます。
当院では、歯磨き方法を実際に鏡を見ながら練習していただく機会を設けています。生活の一部として自然にケアを続けられるようサポートしています。
矯正中の生活で気をつけたいこと
1. スポーツをするとき
ワイヤー矯正の場合、顔にボールが当たると装置で口内を傷つけることがあります。
→ マウスガードを使用すると安心です。
2. 楽器を演奏するとき
管楽器(フルート・トランペットなど)は、最初は吹きづらさがありますが、だんだん慣れていきます。演奏者の患者さまには、装置の調整日を考慮してアドバイスを行っています。
3. 定期的な通院
矯正治療では1~2ヶ月ごとの調整が欠かせません。
八千代市緑が丘で矯正治療を考えている方へ
矯正中は食事や歯磨きに少し工夫が必要ですが、その先に待っているのはきれいな歯並びと健康的な噛み合わせです。毎日の生活に小さな工夫を取り入れることで、快適に治療を進められます。
マイ歯科医院では、
-
ワイヤー矯正
-
マウスピース矯正(インビザライン)
など、それぞれの生活スタイルに合った矯正方法をご提案しています。
「八千代市緑が丘周辺で矯正を始めたい」
「子どもの矯正について相談したい」
という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ
矯正治療中の生活の工夫ポイントをまとめると…
-
食事は柔らかく・小さくカットして工夫する
-
歯磨きはワンタフトブラシやフロスを使って丁寧に
-
スポーツや楽器演奏は保護や慣れが大切
-
通いやすい歯科医院を選んで継続することが成功の秘訣
八千代市緑が丘にあるマイ歯科医院は、患者さま一人ひとりの生活スタイルに合わせたサポートを大切にしています。
矯正治療を始める第一歩として、ぜひ私たちにお手伝いさせてくださいね。
▼無料カウンセリング予約・お問い合わせはこちら
📞 047-459-3444
🚉 東葉高速鉄道「八千代緑が丘駅」徒歩10分
👶 キッズスペースあり/駐車場完備
🦷 土日診療あり!
医療法人社団 志由会 マイ歯科医院:https://mai-dental.com/
電話:047-459-3444
住所:〒276-0046 千葉県八千代市大和田新田758-1
最寄り駅:八千代緑が丘駅 徒歩10分